ブログ

7月23日(水)1年生の「おむすびころりん」どうなったかなーと、教室に行ってみると。

子ども達が成りきった役に合わせて音読劇が進んでいました。

自分たちが話し合って学習をつくる楽しさがある教室には、笑顔がたくさん見られました。

教科書がもうぐしゃぐしゃです。それくらい読み込んでいます。 お爺さん役に成りきることで、登場人物の思いに触れていきます。 リズムに合わせて手拍子。友達の動きに、自分自身も嬉しそうです。 ネズミさん、物語からその時の気持ちをセリフにして表現します。
 
数年前の音楽の教科書にあった歌を使って歌いました。最後のところはオリジナル。 歌を歌う子ども達、楽しそう。 振り返りの時間でも、「何をどうするか」、「改善点は」など、1年生でも話し合いの視点をしっかりもっています。  

「遊ぶように学ぶ」姿を感じました。

1年生教室に行ってみると。図工の時間でした。

子ども達は、思い思いに形をならべて出来上がった物から、想像力を働かせてお話を始めます。

「見て見て、これはね、基地になるんだよ」 「横から見るとね、ハンバーガーみたいでしょ。」

「ねぇ、何しているの?」

友達の様子を見ては、参考にして。

自分の活動に戻って、活動再開です。

一人で進める子どももいれば、友達と一緒になって進める子どももいます。

形から想像を膨らませお話をつくっている子どももいれば、初めから作りたいものを考えて活動する子どももいます。子ども達は、友達の活動を観たり触ったり一緒になって、また自分の活動に戻って取組みます。

国語の学習では、「おむすびころりん」の物語を役割を決めたりセリフを入れたりと、学習したことを発展して学びの楽しみを拡げようとしています。

7月16日(水)

1年生から6年生まで、お母さんから読み聞かせをしてもらいました。

学年問わず、子ども達の楽しいそうな顔や真剣な顔が印象的でした。

今日、読んでいただいた本です。みなさんありがとうございました。

3・4年生で紅花を摘みました。

紅花摘みの体験を学習材にして学びが拡がります。

紅花には棘があって摘み取るのは、意外と大変です。

児童委員会の取組です。

「誉め言葉のハッピーロード」

丸い用紙に「ありがとう」の気持ちを伝えます。子どもたちのよさがたくさん見られます。

「職員室のドアが少しだけ空いていると必ず閉めてくれる児童がいるんですよ」と。先生方にも、子どものよさに気付き、お互いに広げ合っています。

読書紹介。読んだ本にシールを張っていきます。図書委員会の児童からおすすめの言葉も加えています。

休み時間には、長~い本を読み合う子ども達。

七夕の飾にはたくさんの願い事が。

 

 

 

7月3日(木)~4日(金)にかけて、日光方面と会津方面に修学旅行に行ってきました。

日光では、日光東照宮の見学を主に、そして会津では、班別行動で自分たちで計画した活動を行ってきました。

子どもたちだけで行動することが多く、自分たちで考え、行動することができました。

友達を思いやることや気遣うこと、一緒にいないと寂しいことや嬉しいことなど、たくさんの気づきがあったようで、充実した二日間でした。

音楽の授業の様子

鉄筋を使って、リズムよく音を奏でるまで集中力が続きます。

3年生、算数の問題を解決するための話し合い。

みんなが納得するために、言葉を交わしますが、決め手になりません。

図を書いて、式を書いて・・・

何と説明しますが、反対の意見も・・・。

暑い季節になりました。子どもたちも熱く語っています。

6月23日(月)学校運営協議会が行われました。

授業の様子を参観後、地域と共に歩む学校づくりについて協議しました。

上段)授業参観の様子

下段)協議会の様子

 

3年生はべに花資料館に校外学習に行ってきました。

4年生は西川浄水場見学に行ってきました。

1年生「大きなかぶ」の物語を読んでいます。

自分の役割を演じながら動作化し、内容を読み取ります。

「大きな、大きな」

動作化によって、なかなか抜けないカブが「本当に大きいこと」、「とっても大きいこと」を表現しながら内容を捉えます。一人何役も担って交代しながら学習を進めています。時折自分の経験を踏まえた言葉が飛び出し、想像を広げた読みにつながっています。

 

 

6月20日(金)3年生4年生は、県庁見学や町巡りなど校外学習に出かけました。

見ては、書いて。書いては見て。実体験から学びを積み重ねています。

上段は4年生県庁見学。

下段は3年生。さくらんぼを作っている農家さんに行ってお話を聞いてきました。

町の図書館や役場などたくさんのところでお世話になりました。

 

広告
アクセスカウンター
51954
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る