ブログ

学校ブログ

1年生 算数科「かたちあそび」

 

「勉強なのにあそぶの?」

集めてきた箱を使って形遊びをしました。

高いタワーをつくろう!

「できるだけ高いタワーにするには、大きい箱を下にした方が安定しそうだね。」

 

「kちゃんが、下は二つ並べた方がいいって言っていたよ。」

 

「上には縦長の細い箱がいいね。」

 

「やったー!先生の背よりも高い!」

 

「さいころ型の箱と横長の箱の違いは・・・。」

 

「ボールと筒の箱の違いは・・・」

 

目隠しして箱当てクイズ

「この箱は、□の形が違うところがあるぞ。・・・横長の箱!」

 

ノートに書きまとめます。

11月19日(木)読書月間。

子ども達の読み聞かせが始まりました。

物語の内容が伝わるように何度も練習してきました。

場面や会話を二人で分けながら、読み進めます。

1年生が6年生にだっこされるような雰囲気で物語の世界に入り込んでいきます。

 

読書後、図工で造形に表している学年もあります。

 

2年生、算数のかけ算の学習では。

 

かけ算九九を使って式を作ったり、問題を作ったりと、書き表しています。

 

1年生国語の学習「詳しく書こう」

読書でたくさんの言葉に触れ、書き表すことで考えをまとめていきます。

11月18日(火)読書祭りから

子ども達が選んだ本を紹介します。

 

子ども達は自分の興味や関心をもとに本を選んでいるようです。

「○○さんは、こんな本読んでいるんだー」「今、こんなことに興味を持っているんだー」と

子どもの世界をちょっとだけ覗かせてもらったようです。

「この子らしいなー」っていうのも。

その子らしいコメントも、読んでいて楽しいですネ。

 

移動お話の会の皆さんから紹介された本です。

何気なく手に取った本が面白かったというようなこともありますよね。

 

 

 

11月読書月間。

移動お話の会にみなさんの読み聞かせや昔話、先生方や児童による読み聞かせなど、読み物に触れる時間を設けています。活字に触れ、思いを拡げながら読書の秋を楽しでいます。

 

朝読書の様子です。自分の好きな本を手に取って読んでいます。

 

移動お話の会のみなさん、昔話「こぶとりじいさん」

今日で最後の会になるそうです。長い間、ありがとうございました。

 

本の紹介をしてくれると、体が前に前に。どんどん引き込まれていく様子が分かります。

11月13日(木)今日は楽しみにしていた「焼き芋パーティー」です。

朝から準備が始まりました。

一つ一つ芋をくるんでいきます。

縦割り班での活動が多いので、低学年は見て学び、上学年は責任を感じながら。

 

焼いているところに来た5年生は、火の当番。落ち葉を再投入。

 

6年生は、下学年の子に、「大きいのがいい?」「どれがいいの」

気を配ってくれています。

 

給食を食べた後でも、ペロリ。

 

終わった後は、みんなでサッカーをして遊んでました。

11月12日(水)5年生理科「水のはたらき」

5年生が数日前から砂場に大きな山をつくっていました。

目的は、水のはたらきについて、実際に試すことで納得感を得ることです。

 

さて、

水は高いところから低いところに向かって流れました。

 

斜面が急なところはあっという間に流れ、斜面が緩くなっているところは、ゆっくりと。

削られたところや堆積したところ、写真を撮って、まずは記録します。

水をかけすぎ、「洪水だー」

たくさんの土が流れ出し、堤防としてつくっていたところも決壊。

遊びのようなところから、疑似体験につながったりイメージを膨らませたり。

結果をどのように考察していくか楽しみな授業展開です。

 

地域のおじいちゃん(本校児童のおじいちゃん)が育てた菊を展示させていただきました。

菊をつくるのは難しいし、根気がいるそうです。

とてもきれいです。ありがとうございました。

11月11日(火)縦割り班遊び

今日の昼休みは、縦割り班で遊ぶ日です。

サッカーをしたりトランプをしたり、他の班と一緒になってドッジビーをしたりと時間内でたくさん活動しました。

 

 

 だるまさんが転んだ!        天気が良くて、気持ちがいい    一つのボールを囲んで

 

6年生が中心となって計画をして、楽しい活動になりました。

 

11月7日(金)3・4年生は総合的な学習の時間に、これまで栽培してきた里芋を使って芋煮会をしました。山形の郷土料理の学習を進めてきた3・4年生はこれまで「ひょう干し」や「ナス干し」など、自分たちで育てた野菜を使って料理にチャレンジしてきました。今回はどんな味だったのでしょう。

リアカーを引っ張って移動します。「昔はこうやって運んでいたよね~。」

早速、材料を切り分けます。

     こんにゃくもちぎって、      ゴボウも細く切って、       「うわー、けむりがー」

 

あくを取って。「煮えているかなー」

 

みんなで味を決める!「醤油の量は?」「砂糖はどのくらい入れる?」相談しました。

 

出来上がり!みんなが楽しく、そしておいしいものに囲まれて笑顔、満開です。

 

「おいしそう。」「いただきまーす。」

11月4日(火)音楽の時間に琴に触れてみました。

4年生以上の子ども達は、琴に触れて「さくら、さくら」「きらきら星」を弾いてみました。

琴の音色に心地よさを感じながら、弾ける楽しさを味わって活動に取り組みました。

 

 

子ども達は慣れてくると、自分から音を出して琴の音色を奏でていました。

 

 

11月3日、文化の日に北谷地地区文化祭に5年生が参加しました。

一人一人が役割を成し遂げて会場を盛り上げ、自分たちらしい発表を行ってきました。

応援に来てくれた6年生も「去年、踊ったよね。また踊りたい。」って言っていました。

本校卒業生で河北中学校の吹奏楽部の生徒や地区の代表で本校児童も参加していました。

皆さん、大変お疲れ様でした。素敵な発表でした。

 

 

10月30日(木)天候に恵まれサツマイモを収穫しました。

掘ってみると、こんなに大きなサツマイモ。子ども達も思わず、にっこり。

 

「よいしょ。よいしょ。」運んでいくときも、自然と笑顔になります。

 

コンテナ6箱の収穫。次は全校生で焼き芋をつくろう。

 

広告
アクセスカウンター
55915
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る